
| 背景:統計検定2級取得のメリット |
| この様なお困りごと、ありませんか? |
| 統計検定2級(3級)の取得を目指す方向けのおススメの学習コース |
| 「ひかり統計講座(統計検定2級コース)」の学習内容・特徴 |
| 講座の日程、及び、受講料金 |
| 受講された方・合格された方の声 |
| よくある質問 |
| お申込み・お問合せフォーム |
以下の様なお困り事をお持ちではないでしょうか?
| 章番号 | 題目 | 主な学習項目、キーワード |
|---|---|---|
| 第1章 | データの整理 | 統計の役立て方、ヒストグラム、箱ひげ図、平均、分散、標準偏差 |
| 第2章 | 分布と期待値 | 確率の基礎、ベイズの定理、母集団と標本、確率分布、確率変数、連続分布、離散分布、期待値、正規分布、中心極限定理 |
| 第3章 | 推定と検定 | 推定、点推定、区間推定、信頼率、信頼区間、検定、帰無仮説、対立仮説、検定統計量、有意、有意水準、棄却、棄却域、P値、両側検定・片側検定 |
| 第4章 | 計量値に関する検定と推定@1つの母集団 | 母平均の検定・推定、自由度、不偏分散、t分布、母分散の検定・推定、χ2(カイジジョウ)分布 |
| 第5章 | 計量値に関する検定と推定@2つの母集団 | 2集団の母分散の比の検定・推定、F分布、2集団の母平均の差の検定・推定(対応無、対応有) |
| 第6章 | 分散分析 | 一元配置分散分析、分散分析表 |
| 第7章 | 相関分析 | 散布図、共分散、相関係数 |
| 第8章 | 回帰分析 | 単回帰分析、回帰直線、分散分析による回帰の評価、決定係数、回帰係数の検定・推定、重回帰分析の基礎 |
| 第9章 | 計数値に関する検定と推定 | 二項分布、母比率の検定・推定、母比率の差の検定・推定、ポアソン分布、分割表(一様性・独立性の検定)、χ2(カイジジョウ)分布、適合度の検定 |
| 第10章 | その他(第1-9章に含まれない統計検定2級の出題範囲) | 時系列分析、標本抽出法、検定・推定に関する高度な内容(不偏推定量・一致推定量、第1種・第2種の過誤、検出力など) |
一般的な統計講座では、統計ツールとして、
(a)GUIを使った、対話型のソフト
(b)プログラミングが必要なソフト
が使われます。
(a)では、計算条件を入力したり、計算実行ボタンを押したり、結果を解釈するため(例:可視化のため)の操作をしたりと、使用時に多くの操作(クリック)が必要です。(b)では、計算実行ボタンを押す代わりに、計算すべき内容を順にプログラミングにより指定したりと、さらに大変です。
弊塾では、そのような面倒を避けるために、コピペを1回するだけで統計分析できるワンコピペ型のエクセルシートをお使いいただけます。このシートをお使いいただくことにより、操作が簡単で、瞬時に可視化できるようにしていますので、結果の解釈や入力条件の変化に対する結果の変化の解釈に、より長い時間を割くことができます。
図に、ワンコピペ統計用エクセルの例を示します。分析したいデータを図の左端部分に貼り付けると、検定や推定の結果を即座に出してくれます。
| コース名 | 開催日 | 平日/休日 | 講座形態、会場など | 定員(人) | 申込締切日時 | 受講料金(税込) |
| 統計検定2級コース(前編) | 11/22(土)-23(日) | 土日 | オンライン(zoom) | 7 | 11/10(月)15:00 | 24,000円 |
| 統計検定2級コース(後編) | 11/29(土)-30(日) | 土休日 | オンライン(zoom) | 7 | 11/10(月)15:00 | 24,000円 |
| 統計検定2級コース(前編) | 12/9(火)-10(水) | 平日 | オンライン(zoom) | 7 | 11/27(木)15:00 | 24,000円 |
| 統計検定2級コース(後編) | 12/16(火)-17(水) | 平日 | オンライン(zoom) | 7 | 11/27(木)15:00 | 24,000円 |
| 統計検定2級コース(前編) | 12/13(土)-14(日) | 土日 | オンライン(zoom) | 7 | 12/1(月)15:00 | 24,000円 |
| 統計検定2級コース(後編) | 12/20(土)-21(日) | 土休日 | オンライン(zoom) | 7 | 12/1(月)15:00 | 24,000円 |
| 補足事項 |
・「前編」「後編」は、対応する回(並べて記載している対)の両方を受講いただくのが望ましいです。ご都合やご希望により、
「前編」「後編」を別々に(例:平日と休日混在で)受講されても結構です。また、まずはじめに「前編」のみ受講されても結構です。但し、「前編」を受講せず、「後編」のみを受講されるのは不可とします。 ・上記日程よりも、さらに先の日程での受講をご検討される場合は、下の「講座の受講を申込む・問合せをする」より、問い合わせをなさってください。 |
|||||
Oさん(男性)<受講前の状態や計画> ・今後、統計検定2級を取得しようと考えています。合格後は、データ分析の業務に活用する予定です。統計検定2級の学習を独学で進めるのに不安があり、受講の申し込みをしました。 <受講の感想> ・難易度はちょうどよかったです。 ・オンラインでしたが、インタラクティブに質問ができたのが、理解を深める上で非常に有効でした。 ・一人で考えていては良く分からない、どこまで勉強したらいいか分からない、どのように学習を進めたらいいか分からない点が解消されました。その結果として、統計検定2級の受験の準備が進展しましたので、講座はとても役立ちます。 <Oさんは、無事に統計検定2級に合格されました> (以下、ひかり統計塾光武が記載しております。) ・Oさんは、講座を受講後、(講座では、時間の都合で一部しかできなかった)CBT問題集や2016,17年の過去問演習に取り組まれました。不明点について、お試し個別サポートのご希望があり、週1回1時間程度(計7回程度)、zoomで不明点の確認・その部分の解説を行いました。お仕事や家庭で多忙な中、熱心に取り組まれました。不明点に関するメールを、夜23:30頃によくいただきました。 ・右は、合格された際の X(旧twitter)に投稿された、お喜びの声です。 |
|
Sさん(男性) <受講前の状態や計画> ・データサイエンティストを目指しています。この講座を受講して受験準備をし、統計検定2級を取得したいです。その後、(既に取得済のものとあわせ)、データサイエンス系の資格を一通り取得したいと考えています。 <前編受講後の感想> ・難易度は、予想はしていましたが、やはり難しかったです。イメージするのがとても難しかった、というのが正直な感想です。不慣れな状態なのでやむを得ないことだと思っております。わからないままであっても、そのまま受講し続けていると、ぼんやりと輪郭が見えてくると思うので、それが大事なのではないかと感じました。 ・ワンコピペエクセルシートを使うことにより、理解しきれていなくても正しい結果が出せるのがよかったと思います。 ・質問はしやすかったです。 ・実際に一部の統計検定2級の問題の意味がわかり解けるようになりました。 ・自力では無理だった統計学の学習および検定受験への準備が前に進みましたので、講座は今後にとても役立ちます。 <後編受講後の感想> ・(内容面での)難しさ・・・○○分析など普段見慣れない概念に加えて、95%信頼区間の「95%」など統計学特有の考え方があり、2段階の難しさがあったように感じました。 ・予備知識がない中で、かなり時間的制限がある講座だったので、「テキスト(pdf)や講師説明のわかりにくさ」はありました。やむを得ないと思います。 ・CBT問題の解説は非常に助かりました。また、統計検定2級合格に必要なレベルの目安を提示していただけたことは非常に助かりました。 ・質問のしやすさ・・・先生の雰囲気がやわらかくてとても質問しやすかったです。 ・基本的な説明をごりごりと聞き続けた結果、問題集に着手できるようになったので、都度理解できなくてもとにかく聞き続けることが大事なのでと思いました。数学は全部理解してからでないと前に進めないと思っていましたが、こういうこともあるのだなといまさらながら感じました。 ・推定や検定の考え方に触れられたのが何よりもよかったです。まだ理解できていない所もありますが、手掛かりはつかめたような感触はあるので、今後もがんばろうと思います。 ・受講前、独学ではまったくわからなかったが、受講後、CBT問題集に取りかかれるようになったので、非常に役に立つと思います。 ・短期決戦が必要な現代人によいと思いますので、他の方にも受講をおすすめしたいです。 <その後の状況> ・CBTの問題集をこつこつとやっております。講座開始前はちんぷんかんぷんでしたが、いまはどこを参照すればよいかがわかるようになりました。もちろん、公式などを覚えている最中なのでまだまだ不完全ですが、何度も繰り返して自信をもって解けるようにしたいと思います。そうすれば受験も近いと考えております。 ・(ひかり統計塾の補足)Sさんは、講座受講後の数か月後、仕事面で大きな変化を迎えられました。新たな仕事がデータ分析が主業務ではないため、「統計検定2級」の受験準備を保留にされました。時間的余裕ができた後、受験準備したいとのことでした。 |
光武 邦寛(みつたけ くにひろ)の略歴は以下の通りです
・大阪大学 工学部 応用物理学科卒業
・大阪大学 大学院 工学研究科 応用物理学専攻 博士前期課程(≒修士課程) 修了(統計物理学分野の研究室出身)
・その後、株式会社東芝(1)とキヤノン株式会社(2)に、合計約30年勤務しました。
「統計」や「講座提供」などに関する業務経験としまして、
(1)にて、「ポアソン分布や負の二項分布を用いた、半導体の歩留まり解析」を実施した経験があります。
(2)にて、統計講座の講師、及び、技術研修の企画・運営業務を行った経験があります。
(2018年6月)統計検定2級合格し、成績優秀賞(評価:A)をいただきました。
・2023年に、「ひかり統計塾」の屋号で、個人事業を始めました。
・2024年2月から、「ひかり統計講座(統計検定2級コース)(4日)」の提供を始めました。
・2024年12月から、「統計検定2級CBT問題集の解説動画(17時間)」の提供を始めました。
統計検定2級、統計検定3級を取得希望の方、それらに相当するデータ分析スキルを身に付けたい方向けに、統計のオンライン講座や録画動画講座を提供しております。
あなた様の、「なるほど」「わかった」「○○がよくわからないので、説明してほしい」「もっと、○○を知りたい」「○○に合格しました」「○○に合格できなかったので、サポートしてほしい」・・・といったお言葉を楽しみにしています。
YouTubeに動画をアップしていますので、是非、視聴なさって、講座のご利用をご検討ください。(図をクリックすると、別タブで開きます)。