ひかり統計塾

「ひかり統計講座(統計検定3級コース)」のご案内

統計検定3級コースのご案内
ひかり統計講座(統計検定3級コース)は、
①統計検定3級合格を目指す方
②統計検定2級合格を目指す方で、2級は「難しい」とお感じの方
 ⇒まずは3級部分に挑戦し、3級取得後に、2級に挑戦する方(例:文系ご出身の方、数学が不得意な方)
におススメしたい講座です。本講座を利用し、統計検定3級⇒統計検定2級の順で資格を取得し、ご希望の未来(例:データサイエンティストになる、就職・転職・社内転職してデータ分析系業務に就く・・・)を迎えられませんか?


●目次 (ジャンプできます)
 この様なお困りごと、ありませんか?
 統計検定3級、2級の取得を目指す方向けのおススメの学習コース
 「ひかり統計講座(統計検定3級コース)」の概要
 「ひかり統計講座(統計検定3級コース)」ご利用のメリット
 講座の日程、及び、受講料金
 受講された方の声
 よくある質問
 お申込み・お問合せフォーム

 講座の受講を申込む・問合せをする 

この様なお困りごと、ありませんか?

 「統計検定2級」は、統計分析やデータ分析の基礎知識・スキルに関する資格として、近年注目されており、取得を目指される方が多くおられます。 また、「統計検定2級」取得の前に、「統計検定3級」の取得を目指される方も、おられます。もちろん、「統計検定3級」の取得を最終目標にされている方も、いらっしゃいます。
 あなた様は、「統計検定2級」や「統計検定3級」を取得したい、取得後、データサイエンティストになりたい、データ分析系業務に就きたい、などとお思いではないでしょうか?

「統計検定2級」、「統計検定3級」に関する背景や取得のメリット (詳細閲覧時はクリックどうぞ) 統計検定®は一般財団法人統計質保証推進協会様の登録商標です。
「統計検定3級」「統計検定2級」の位置づけは、以下のようになっています。
・統計検定3級:データ分析の手法を身に付け、身近な問題に生かす力
・統計検定2級:大学基礎科目としての統計学の知識と問題解決能力

 「統計検定2級」は、データ分析系業務への就職や転職をする場合に、有利となる資格と言われています。また、会社などでは、取得が推奨され、取得時には、報奨金が出される場合もあるようです。 「統計検定3級」は、「統計検定2級」ほどは有利となる資格ではありませんが、「統計検定2級」取得の準備としては、とても役立つ資格と考えられます。 特に、文系のご出身の方、数学が不得意の方、統計の考え方が難しいと思われる方にとりましては、直接「統計検定2級」取得を目指されるより、 「統計検定3級」⇒「統計検定2級」の順での取得を目指される方が、悩みの発生が減り、学習の負担が小さくなると思われます。

困った様子 あなた様は、以下の様なお困り事をお持ちではないでしょうか?
・統計検定3級の出題範囲の中の、「確率・確率分布・統計的な推測」分野が難しく、なかなか理解できない
・統計検定2級では、たくさんの数式が出てくるので、難しい。考え方もなかなか理解できない
・統計検定2級を書籍や動画を使って学習していたけど、途中で疑問が溜まってしまい、統計検定2級取得を断念した
このようなお困り・お悩み事をお持ちの場合、本ページでご紹介いたします講座が役に立つ可能性が大きいと思われます。以降を是非、ご覧になってください。

 講座の受講を申込む・問合せをする     目次へ 



統計検定3級、2級の取得を目指す方向けのおススメの学習コース

 ひかり統計塾では、上記の様なお困り事をお持ちの方に、「ひかり統計講座(統計検定3級コース)、(統計検定2級コース)」を提供しております。
・統計検定3級コース(3級コース)とは、統計検定3級の出題範囲を2日間で学ぶコースです。
・統計検定2級コース(2級コース)とは、統計検定2級の出題範囲を4日間で学ぶコースです。

目的別、統計検定3級・2級コースのご案内
「統計検定2級」、「統計検定3級」の出題範囲の違いはこちら (詳細閲覧時はクリックどうぞ) 「統計検定2級」、「統計検定3級」の出題範囲の違い
 この図より、「統計検定2級」の出題項目の半分程度が、「統計検定3級」の範囲に含まれていること がわかります。但し、同じ範囲が出題される場合でも、「3級」は基礎的な項目が出題され、「2級」では、複数項目の組み合わせであったり、より実践的な問題・実務で出てきそうな問題・難解な問題が出題される場合があります。
 言い換えますと、「統計検定3級」の問題は、「統計検定2級」取得を目指す方にとって、基礎学習の際に、いい練習問題となります。さらに、「統計検定3級」を学習&合格後、「統計検定2級」に取り組まれる場合、差分の学習に注力することも可能です。


 講座の受講を申込む・問合せをする     目次へ 


「ひかり統計講座(統計検定3級コース)」の概要


「ひかり統計講座(統計検定3級コース)」の実施の概要 ・zoomで開催します。
・開催日時:(10:00-17:30)×連続2日間(土日or火水など)。
・統計検定3級合格に必要な内容を学習します。
・統計知識無し、数学不得意の方もOKです。
・講座では、たっぷり質問できます。
・本講座(3級コース)では、エクセル演習は行いません。zoom画面、及び、解説pdf用の画面を見ることができる2つのディスプレイをご用意されるのが望ましいです。 難しい場合は、それらを1つの画面で見られてもいいですし、解説pdfをタブレットやスマホでご覧になってもいいと思います。

参考書、問題集として、書籍(2冊):統計検定3級の公式テキスト・公式問題集を使用します。
統計検定3級の公式テキストと公式問題集 (1) 改訂版 日本統計学会公式認定 統計検定3級対応 データの分析(東京図書)(税込2,420円)
 統計検定3級の公式テキストであり、統計検定3級の範囲全体が網羅されています。
(2) 統計検定3級・4級 公式問題集(CBT対応版)(実務教育出版)(税込2,200円)
・過去問演習用問題集として、使用します。

 この2冊の書籍は、受講料金には含まれておりません。講座を受講される際は、ご購入ください。 既にご購入済の方(お持ちの方)は、その書籍をお使いください。 講座開催の前に、領収書、または、書籍+お名前の写真、pdfを確認させていただきます。


「ひかり統計講座(統計検定3級コース)」の章構成  上述の書籍「改訂版 日本統計学会公式認定 統計検定3級対応 データの分析(東京図書)」に沿った説明を行います。
 目次:
 第1章 データの種類とグラフ表現
 第2章 量的変数の要約方法
 第3章 1変数データの分析
 第4章 2変数データの分析
 第5章 回帰直線と予測
 第8章 データの収集:実験・観察・調査
  (推測統計で重要な「母集団・標本」を、「確率分布」の学習の前に学んでいただくため、第6,7章と第8章を入れ替えます。)
 第6章 確率
 第7章 確率変数と確率分布
 第9章 統計的な推測


 講座の受講を申込む・問合せをする     目次へ 


「ひかり統計講座(統計検定3級コース)」ご利用のメリット

 上記「ひかり統計講座(統計検定3級コース)」に関しまして、メリットや特徴をご紹介いたします。
 なお、「ひかり統計講座(統計検定2級コース)」に関しましては、 別ページに詳細を記載しておりますので、そちらを参照してください
 また、ひかり統計塾が提供している講座は非公式講座であり、(「統計検定®」の提供元である)一般財団法人統計質保証推進協会様によるコンテンツの内容の保証はいただいておりません。

  (以下、 ▶の行 は折り畳まれています。詳細をご覧になるには、 ▶の行 をお押しください。開閉できます)

[1] 受講の皆様の サポートをしっかりいたします(皆様の疑問・質問に柔軟に対応できるようにし、皆様が途中でつまづかれることを防ぎます)。  「統計検定3級」受験の準備を進めていきますと、通常、様々な疑問が出てきます。 疑問をそのままにしておくと、疑問が積み上がり、理解が不十分となります。学習を進めても、「わかった!」という気にはなりにくいものです。
 そこで、弊塾では、受講者の皆さんの疑問をなるべく解消できるような仕組みにしております。
・講座中に疑問が出てきたら、その場でお聞きください。
・講座終了後に、質問タイムを設けています。(各講座日毎に、講座終了後2時間)
 この質問タイムは参加:自由、途中まで参加も可とします。講師に質問したり、自習したり、お好きにお使いください。質問内容は、例えば、
  ・その日の講座の内容に関する質問
  ・前提として使われている数学に関する質問
  ・過去問演習時に生じた質問
  ・その他、受験などに関する質問やご相談など
に対して、対応をさせていただきます。

[2] 2日間でひと通り学べるので、独習の場合に比べ、準備期間を短縮できます  本講座を受講されると、2日で3級範囲の考え方をひと通り学べますし、過去問演習においても解説を行いますので、
・独習の場合に比べ、準備期間を短縮できます。
・講座を受講された後は、過去問対策に時間を十分使えるようになり、合格が近づくと期待されます。

[3] 「統計検定3級」の問題において、問題をランクに分け、どの問題に注力すべきか、アドバイスいたします。  統計検定3級の試験におきましては、60分で約30個の問題が出されます。基本的で解きやすい問題もあれば、かなり難しい問題もあります。
 弊塾では、問題集として使用する、「統計検定3級・4級 公式問題集(CBT対応版)(実務教育出版)」の「Part.2 分野・項目別の問題・解説、及び、Part.3 模擬テスト(問題数:計91個)」の各問題を  【易←】(Aランク:34問(=問題数))、(ABランク:36問)、(Bランク:18問)、(BCランク:3問)、(Cランク:0問)【→難】  の5つのランクに分けました。講座では、このランク分けに基づいて、必ず解くべき問題、後回しにしてもいい問題などのアドバイスをさせていただきます。

[4] 統計検定3級と統計検定2級を順に取得される方向けに、お得な受講料金を設定しております。  「統計検定3級コース(2日間)」と「統計検定2級コース(4日間)」の2コースを受講され、計6日間の受講開始から受講終了までの期間が半年内の場合、合計の受講料金は「統計検定2級コース」の分のみといたします。 すなわち、2級コースをお受けの方は、3級コースをお受けでも、お受けでなくても受講料金は変わりません。同時のお申込は不要です。例えば、3級コースをまず受講され、統計検定3級を受験し、合格をされたとします。 その後、(3級コースの受講開始日より半年内に)、2級コースを受講される場合、受講料金は(お支払い済みの)3級コースの分、割引いたします。
 ただし、3級コース、2級コースで使用する書籍(公式テキスト、公式問題集)は異なりますので、合計4冊をご購入下さい。
 (注)「統計検定3級コース(2日間)」受講済の方が、「統計検定2級コース」をお受けになる場合、短縮した形での「統計検定2級コース」提供は行いません。 「2級」「3級」で重なる部分がありますが、その部分は「復習」として、講座に参加してくださるように、お願いをいたします。

 講座の受講を申込む・問合せをする     目次へ 


講座の日程、及び、受講料金


(注)以下の日程は、2025/6/6 に更新しました。

コース名 開催日 平日/休日 講座形態、会場など 定員(人) 申込締切日時 受講料金(税込)
統計検定3級コース 7/12(土)-13(日) 土日 オンライン(zoom) 7 6/30(月)15:00 お試し: 9,000円
統計検定3級コース 7/23(水)-24(木) 平日 オンライン(zoom) 7 7/11(金)15:00 お試し: 9,000円
補足事項 ・2025年7月より、「統計検定3級コース」の講座提供を開始いたします。 開始したばかりですので、お試し価格として、2日間9,000円とさせていただきます。 なお、1年以上継続して実施している「統計検定2級コース」は4日間で48,000円(2日間あたり、24,000円)で提供しています。 「3級コース」の開催を重ねた後、徐々に「2級コース」相当の料金に近づける予定です。
・受講料金には、書籍代:4,620円が含まれていません。受講の際には、皆様ご自身でご購入いただきます。
・開催時間は、10:00~17:30です。その後、参加自由の質問タイム(17:30~19:30)があります。
 講座の受講を申込む・問合せをする     目次へ 


受講された方の声

 「ひかり統計講座(統計検定3級コース)」は、2025年7月頃より提供開始予定でして、2025年6月現在、まだ受講された方はおられません。そのため、「受講された方」の声を紹介することはできません。 一方、「統計検定2級コース」は、2024年2月より提供をしておりまして、受講された方はおられます。「3級コース」の講座内容は、「2級コース」をベースとしておりますので、感想の面でも共通する部分があると思われます。 ここでは、「統計検定2級コース」を受講された方の声を紹介させていただきます。

Oさん(男性):「統計検定2級の学習を独学で進めるのに不安があり、受講しました。4日講座と、その後の約1カ月で数回のサポートを受け、無事に2級に合格できました。」 詳細は・・・
Oさんの統計検定2級合格時のお喜びの声 Oさん(男性)
<受講前の状態や計画>
・今後、統計検定2級を取得しようと考えています。合格後は、データ分析の業務に活用する予定です。統計検定2級の学習を独学で進めるのに不安があり、受講の申し込みをしました。
<受講の感想>
・難易度はちょうどよかったです。
・オンラインでしたが、インタラクティブに質問ができたのが、理解を深める上で非常に有効でした。
・一人で考えていては良く分からない、どこまで勉強したらいいか分からない、どのように学習を進めたらいいか分からない点が解消されました。その結果として、統計検定2級の受験の準備が進展しましたので、講座はとても役立ちます。

<Oさんは、無事に統計検定2級に合格されました>
(以下、ひかり統計塾光武が記載しております。)
・Oさんは、講座を受講後、(講座では、時間の都合で一部しかできなかった)CBT問題集や2016,17年の過去問演習に取り組まれました。不明点について、お試し個別サポートのご希望があり、週1回1時間程度(計7回程度)、zoomで不明点の確認・その部分の解説を行いました。お仕事や家庭で多忙な中、熱心に取り組まれました。不明点に関するメールを、夜23:30頃によくいただきました。
・右は、合格された際の X(旧twitter)に投稿された、お喜びの声です。


Sさん(男性):「データサイエンティストを目指しており、この講座を受講して統計検定2級の受験準備をしました。講座開始前は、過去問(@CBT問題集)見ても、ちんぷんかんぷんでしたが、受講後は、どこを参照すればよいかがわかるようになりました。」詳細は・・・
Sさん(男性)
<受講前の状態や計画>
・データサイエンティストを目指しています。この講座を受講して受験準備をし、統計検定2級を取得したいです。その後、(既に取得済のものとあわせ)、データサイエンス系の資格を一通り取得したいと考えています。
<前編受講後の感想>
・難易度は、予想はしていましたが、やはり難しかったです。イメージするのがとても難しかった、というのが正直な感想です。不慣れな状態なのでやむを得ないことだと思っております。わからないままであっても、そのまま受講し続けていると、ぼんやりと輪郭が見えてくると思うので、それが大事なのではないかと感じました。
・ワンコピペエクセルシートを使うことにより、理解しきれていなくても正しい結果が出せるのがよかったと思います。
・質問はしやすかったです。
・実際に一部の統計検定2級の問題の意味がわかり解けるようになりました。
・自力では無理だった統計学の学習および検定受験への準備が前に進みましたので、講座は今後にとても役立ちます。
<後編受講後の感想>
・(内容面での)難しさ・・・○○分析など普段見慣れない概念に加えて、95%信頼区間の「95%」など統計学特有の考え方があり、2段階の難しさがあったように感じました。
・予備知識がない中で、かなり時間的制限がある講座だったので、「テキスト(pdf)や講師説明のわかりにくさ」はありました。やむを得ないと思います。
・CBT問題の解説は非常に助かりました。また、統計検定2級合格に必要なレベルの目安を提示していただけたことは非常に助かりました。
・質問のしやすさ・・・先生の雰囲気がやわらかくてとても質問しやすかったです。
基本的な説明をごりごりと聞き続けた結果、問題集に着手できるようになったので、都度理解できなくてもとにかく聞き続けることが大事なのでと思いました。数学は全部理解してからでないと前に進めないと思っていましたが、こういうこともあるのだなといまさらながら感じました。
・推定や検定の考え方に触れられたのが何よりもよかったです。まだ理解できていない所もありますが、手掛かりはつかめたような感触はあるので、今後もがんばろうと思います。
・受講前、独学ではまったくわからなかったが、受講後、CBT問題集に取りかかれるようになったので、非常に役に立つと思います。
・短期決戦が必要な現代人によいと思いますので、他の方にも受講をおすすめしたいです。
<その後の状況>
・CBTの問題集をこつこつとやっております。講座開始前はちんぷんかんぷんでしたが、いまはどこを参照すればよいかがわかるようになりました。もちろん、公式などを覚えている最中なのでまだまだ不完全ですが、何度も繰り返して自信をもって解けるようにしたいと思います。そうすれば受験も近いと考えております。
・(ひかり統計塾の補足)Sさんは、講座受講後の数か月後、仕事面で大きな変化を迎えられました。新たな仕事がデータ分析が主業務ではないため、「統計検定2級」の受験準備を保留にされました。時間的余裕ができた後、受験準備したいとのことでした。

 以上は、ひかり統計講座(統計検定2級コース)を受講された方の感想や統計検定2級合格後のお喜びの声でした。

 講座の受講を申込む・問合せをする     目次へ 


よくある質問

 講座実施時やその前後によく質問いただく項目についてのQ&Aです。

Q: お申込やその後のzoom視聴、受講料金のお支払いなどの手続きはどうしたらいいですか?。キャンセル条件は?
 A: 以下の流れでさせていただきます。詳細は・・・
お申込から動画視聴までの流れ:
(1)まず、受講のお申込みをしてください。
  お名前、メールアドレス、ご希望の講座名、開催日をお書きください。
(2)受講申し込みをされた後に、弊塾よりアンケートをお送りしますので、ご回答ください。
  質問内容:「受講目的」「受講して知りたいこと」「数学に関する慣れ(耐性)」「考慮を希望すること」など
(3) (2)と同時に、講座で使用する書籍2冊のご購入・所有に関して、確認をさせていただきます。
(4)講座の際に使用するファイルを、講座開始日の約2日前までに用意しますので、ダウンロードしてください。
 ・講座でプレゼンに使用する内容のpdfファイル 
 ・zoomの接続先をご連絡します。
(5)講座当日、zoomに接続してください。
(6)講座終了後、受講料金の(銀行)振込先などのご案内をお送りしますので、お支払いください。
 ・弊塾のご案内後、2週間以内にお振込をお願いいたします。
 ・振込手数料はご負担ください。

(注)キャンセル条件
・キャンセルご連絡の時期に応じたキャンセル料金は、以下の通りです。
 [1]講座開始日の7日前まで:キャンセル料金=0
 [2]講座開始日の6日前~当日まで:キャンセル料金=50%
 ただし、開催1週間前~2日前に弊塾が解説資料などの情報を送付する前にキャンセルのご連絡をいただいた場合、キャンセル料金は、なしといたします。
・[2]の時期に、キャンセルされ、以降の回の受講を希望される場合は、受講回の変更をしていただくことも可能です。ただし、料金が改定になった場合、差額分のお支払い、または受取りをお願いします。

Q: 本講座の講師はどんな人ですか?
 A: 講師は、ひかり統計塾の代表の光武(みつたけ)です。詳細は・・・
ひかり統計塾の代表・講師の光武(みつたけ)です。

 光武 邦寛(みつたけ くにひろ)の略歴は以下の通りです
・大阪大学 工学部 応用物理学科卒業
・大阪大学 大学院 工学研究科 応用物理学専攻 博士前期課程(≒修士課程) 修了(統計物理学分野の研究室出身)
・その後、株式会社東芝(1)とキヤノン株式会社(2)に、合計約30年勤務しました。
 「統計」や「講座提供」などに関する業務経験としまして、
 (1)にて、「ポアソン分布や負の二項分布を用いた、半導体の歩留まり解析」を実施した経験があります。
 (2)にて、統計講座の講師、及び、技術研修の企画・運営業務を行った経験があります。
   (2018年6月)統計検定2級合格し、成績優秀賞(評価:A)をいただきました。

・2023年に、「ひかり統計塾」の屋号で、個人事業を始めました。
・2024年2月から、「ひかり統計講座(統計検定2級コース)(4日)」の提供を始めました。
・2024年12月から、「統計検定2級CBT問題集の解説動画(17時間)」の提供を始めました。
 統計検定2級、統計検定3級を取得希望の方、それらに相当するデータ分析スキルを身に付けたい方向けに、統計のオンライン講座や録画動画講座を提供しております。 あなた様の、「なるほど」「わかった」「○○がよくわからないので、説明してほしい」「もっと、○○を知りたい」「○○に合格しました」「○○に合格できなかったので、サポートしてほしい」・・・といったお言葉を楽しみにしています。


Q: 講師がどんな感じで説明するか、視聴してみたいです。公開された動画などはないですか?
 A: YouTubeにアップされた動画があります。詳細は・・・
YouTubeの画面 YouTubeに動画をアップしていますので、是非、視聴なさって、講座のご利用をご検討ください。(図をクリックすると、別タブで開きます)。
チャンネル名:【統計検定2級の勉強部屋】ひかり統計塾
ひかり統計塾のご紹介や講座(①統計検定2級4日zoom講座、②2級CBT問題集解説動画講座)のご案内をしておりますので、どうぞご覧になってください。以下より、個々の項目にジャンプ可能です。
 0:02:19  「ひかり統計塾」や代表の光武のご紹介
 0:10:05  YouTubeチャンネル【統計検定2級の勉強部屋】のご紹介
 0:23:34  過去問の解説(今日の問題:ベイズの定理の問題)
 0:54:04  ①ゼロから4日間で統計検定2級の全範囲を学べるzoom講座のご案内
 1:03:49  ②統計検定2級 CBT問題集 の解説動画のご案内

 YouTubeでは、視聴の方に、問いかけをいっぱいしています。zoom講座をあなた様がご利用される場合にも、講師は「問いかけ」をいっぱいして、あなた様にご発言をいただきます。 疑問点や気になる点は、是非、ご発言なさってください。そのような形の対話型で講座を進めさせていただきます。


Q: 文系の出身です。高校時代は数学が苦手でした。ついていけるでしょうか?高校の数学の復習から始めるべきですか?
 A: 中学の数学を理解されているなら、大丈夫です。詳細は・・・
・中学数学を理解していることが必要です。(四則演算、一次方程式・不等式、平方根、サイコロやコインを使った確率の計算など)
・高校数学ででてくる「積分(∫)、和(∑)」などを使った説明もいたしますが、「記号」として認識いただけるといいと思います。使用する際に、簡単な説明をいたします。実際の積分計算、Σの計算はやりません。
・多少、数学がわからなくても、乗り切れる可能性はありますので、弊塾の講座では、やる気ある方、割り切って学習される方の受講を歓迎します。 特に、「3級コース」受講後、「2級コース」を受講されると、ワンコピペエクセルシートを使った演習があります。数式の理解が不十分でも、データ分析できるようになります。 (その時点で、統計検定2級の取得は難しいかもしれませんが、データ分析スキルの習得はでき、業務などで役立てることは可能だと思います。)
・「統計」学習には、「数学」が必要だから、高校レベルの「数学」を勉強し終わってから、「統計」を勉強しよう、というのはやめた方がいいです。 途中で断念、となる可能性:大です。まず本命の「統計」を学び、足りない「数学」が出てきたら、その時点で、必要な分だけ学ばれるといいと思います。
・ひかり統計塾の統計検定関連講座をお受けの方の約半分は、文系のご出身の方です。これまで、法学部、経済学部、外国語学部のご出身の方がおられました。それぞれの方は、講座の中で演習にも熱心に取り組まれていました。 確実に、「統計検定〇級に合格できます」とは言い切れませんが、講座での学習に取り組まれると、統計の知識やスキルを身に付けることは可能です。それらが皆様の将来に役立つ場面はあると思っています。
・数学が苦手な方(例:文系のご出身の方)は、「統計検定2級」に直接チャレンジされるより、「統計検定3級」の勉強をされ、受験し取得された後に、「統計検定2級」にチャレンジされるのがいいと思います。 (弊塾講座をご利用の場合、3級・2級の書籍は必要になりますが、受講料金は変わりません。3級受験をされた場合でも、回り道にはならないと考えております。)
・もしも、不安に思われた場合、ご遠慮なく、こちらにて、ご相談ください。

Q: 講座を利用した場合の、おススメの勉強法はありますか?
 A: はい、あります。詳細は・・・
・まず、講座に熱心に参加なさってください。講師の説明を聞き、不明点などがありましたら、ご質問ください。講座の中で、講師はいっぱい問いかけをしますので、ご自身の番でも、そうでなくても、お考え下さい。気になる点はご発言ください。
・眠くなったら、例えば、「発言する」「離席して顔を洗う」「飲み物を飲む」などなさってください。
・講座終了後17:30-に、質問タイムがあります。その日の気になる点や、数学面の質問など、遠慮なくなさってください。
・講座終了後の復習では、その日の内容の振り返りや出てきた問題への取り組み、CBT問題集への取り組みを是非なさってください。
講座終了後、すぐに受験のお申し込みをなさってください。受験日は約1か月~2か月後がいいと思います。 「受験準備が進んで、完成度が高まったら、申し込もう」とお考えの場合、多忙な皆様は、学習時間が確保できず、受験準備が進まず、講座の記憶が薄れていき、結局、受験を断念される可能性があると思います。
・講座終了後は、是非、CBT問題集に取り組んでください。問題集の解説や弊塾提供の解説pdf、書籍(データの分析)などで理解を深め、理解されたら、弊塾提供の解説pdfに記載している公式やポイントのまとめ (緑色の枠)を憶えてください。
・不明点があり、ご自身での解消が難しい場合は、弊塾にご連絡ください。zoomでサポートさせていただきます。
・・・といった形での受験準備をお勧めします。
・もしも、疑問に思われた場合、ご遠慮なく、こちらにて、ご相談ください。

 講座の受講を申込む・問合せをする     目次へ 


お申込み・お問合せフォーム

 講座の受講のお申込みをされる場合や、お問合せの場合には、以下のフォームをお使いください。

------------------------------------------------

フォームによるお申込み・お問合せ:

[2]以外は、入力必須項目です

[1]お名前:      (例: 山田 太郎)

[2]所属名:     
   (例:○○会社(または○○系企業)、○○大学(○年生・教員)、無所属など、未記入でも可です)

[3]メールアドレス: 
   手入力ではなく、実際に送受信されたメールアドレス等をコピーペーストしてくださるように、お願いします。

[4]お問合せ・ご要望・お申込みなどの内容をご記入ください

以下をご確認後、「送信」をお押しください。
・(a) プライバシーポリシー(別タブで開きます)。
・(b) 特定商取引法に基づく表記(別タブで開きます)。